近年、子どもを取り巻く社会の状況はますます厳しさを増し、子どもたちの心身の健康課題も深刻化・複雑化・多様化しています。本フォーラムは今年で4回目を迎えました。今年度はテーマを一つに焦点化し、安全・安心な学校・社会づくりのために、教育・心理・福祉・司法の最前線で支援を行っている専門家をお招きし、具体的な実践例をふまえて、教育・心理・福祉・司法による地域連携の在り方を追求していきたいと思います。
日時
2025 年 1月 25 日(土)9:00 ~ 16:30
場所・開催形態
静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
910会議室(対面開催のみ)
参加資格
事前申し込み
参加方法
QRコードから参加申込サイトにアクセスしてください
申込受付期間 2024年12月13日(金)~2025年1月21(月)
参加費
無料
プログラム
【午前】
●開会 9:30
挨拶 静岡大学 学長 日詰一幸
フォーラム趣旨説明 静岡大学教育学部 学部長 村山 功
●講演1 9:40~11:00 いじめ被害者への心のケア及び加害者プログラム
講師 東京メンタルヘルス株式会社、いじめ撲滅委員会代表
公認心理師 栗本 顕 氏
座長 静岡大学 教育学部 准教授 雪田 聡
●講演2 11:10~12:20 いじめにかかわる法的理解 ーいじめの実状と法律家の役割ー
講師 おぎ法律事務所 弁護士 萩 大祐 氏
座長 静岡大学 教育学部 准教授 中村 美智太郎
【午後】
●講演3 13:10 ~ 15:30 いじめ予防教育プログラム
講師 日本レジリエンス協会 代表 山本 千香子 氏
座長 静岡大学 教育学部 講師 北澤 友美
・予防教育プログラムの基礎
・いじめを予防するために必要な要素
・しなやかクラスへの道~授業紹介~
ワークショップ:教員としてできることを考える
ワーク1:生徒向け予防プログラムを体験しよう
ワーク2:しなやかなクラスの実践案を設計しよう
発表とフィードバック
●意見交換会 15:40 ~ 16:30 安心、安全な学校・社会づくりのための教育・医療・福祉・司法・地域連携
ファシリテーター 静岡大学 教授 鎌塚優子
●閉会 16:30
主催
静岡大学教育学部
問い合わせ先:教育・医療・福祉多職種・他機関連携プロジェクト事務局