投稿者: sankaku
第4回VUCA時代における教育・医療・福祉等に おける多職種・他機関連携の在り方 ー安全・安心な学校・社会づくりー
近年、子どもを取り巻く社会の状況はますます厳しさを増し、子どもたちの心身の健康課題も深刻化・複雑化・多様化しています。本フォーラムは今年で4回目を迎えました。今年度はテーマを一つに焦点化し、安全・安心な学校・社会づくりのために、教育・心理・福祉・司法の最前線で支援を行っている専門家をお招きし、具体的な実践例をふまえて、教育・心理・福祉・司法による地域連携の在り方を追求していきたいと思います。
日時
2025 年 1月 25 日(土)9:00 ~ 16:30
場所・開催形態
静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
910会議室(対面開催のみ)
参加資格
事前申し込み
参加方法
QRコードから参加申込サイトにアクセスしてください
申込受付期間 2024年12月13日(金)~2025年1月21(月)
参加費
無料
プログラム
【午前】
●開会 9:30
挨拶 静岡大学 学長 日詰一幸
フォーラム趣旨説明 静岡大学教育学部 学部長 村山 功
●講演1 9:40~11:00 いじめ被害者への心のケア及び加害者プログラム
講師 東京メンタルヘルス株式会社、いじめ撲滅委員会代表
公認心理師 栗本 顕 氏
座長 静岡大学 教育学部 准教授 雪田 聡
●講演2 11:10~12:20 いじめにかかわる法的理解 ーいじめの実状と法律家の役割ー
講師 おぎ法律事務所 弁護士 萩 大祐 氏
座長 静岡大学 教育学部 准教授 中村 美智太郎
【午後】
●講演3 13:10 ~ 15:30 いじめ予防教育プログラム
講師 日本レジリエンス協会 代表 山本 千香子 氏
座長 静岡大学 教育学部 講師 北澤 友美
・予防教育プログラムの基礎
・いじめを予防するために必要な要素
・しなやかクラスへの道~授業紹介~
ワークショップ:教員としてできることを考える
ワーク1:生徒向け予防プログラムを体験しよう
ワーク2:しなやかなクラスの実践案を設計しよう
発表とフィードバック
●意見交換会 15:40 ~ 16:30 安心、安全な学校・社会づくりのための教育・医療・福祉・司法・地域連携
ファシリテーター 静岡大学 教授 鎌塚優子
●閉会 16:30
主催
静岡大学教育学部
問い合わせ先:教育・医療・福祉多職種・他機関連携プロジェクト事務局
年末年始における多目的保育施設「たけのこ」の利用について
平素より、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室(DE&I推進室)の事業にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
下記年末年始の一斉休業期間中におきまして、多目的保育施設「たけのこ」はは閉所とさせていただきます。
つきましては一時保育を含めた全ての利用ができなくなりますので、ご留意くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご不明な点がありましたら当室までお問い合わせください。
記
「たけのこ」の閉所期間
令和6年12月27日(金)~令和7年1月5日(日)
DE&I推進室
(担当:西山、佐藤、久神)
TEL:054-238-3052
FAX:054-238-3160
Mail:takenoko@adb.shizuoka.ac.jp
URL:http://www.sankaku.shizuoka.ac.jp/
令和7年度 入試時一時保育の実施について
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室ロゴマークが決定
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室の理念(多様性)(公平性)(包括性)の3つを合わせた言葉を表現したロゴマークを発表いたします。
静大生に作成いただいた10作品で、大学構成員による人気投票を行い、DE&I推進室運営会議にて決定いたしました。
このロゴマークは、今後開催されるイベントや各種印刷物、ホームページ、大学グッズなどに広く活用していく予定です。
ご協力ありがとうございました。
ロゴマークのコンセプト
ロゴマークの制作者
所属学部:教育学部 美術教育専修3年生 氏名:渥美 綾太
令和6年度研究室体験「苦い?旨い?お茶の成分を測定してみよう!」
<日時>
2024年12月14日(土) 9:00〜12:00
<場所>
静岡大学静岡キャンパス農学総合棟543・544室
<概要>
静岡県の特産品であるお茶について、栽培方法の違いや淹れ方によるお茶の成分変化を分析装置により測定する体験会を実施します.実際に、お茶の試飲で感じる旨味や苦味の違いを、成分分析の値と照らし合わせてみましょう!あわせて、大学での生活や進路の悩みについて、大学院生とお話する機会も設けますので、気軽にご参加ください。
<担当教員>
農学部応用生命化学科 助教 山下 寛人 (やました ひろと)
連絡先:yamashita.hiroto@shizuoka.ac.jp
<対象者>
主に中学1年生から高校3年生の女子生徒が対象ですが、男子生徒や保護者の参加も可能です。
<定員>
5〜10名 ※申込み受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。
<参加申込みフォーム>
https://forms.gle/FxvZbg3czMTGtSs19
回答〆切:12/10
「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室」(DE&I推進室)ロゴマークの人気投票
男女共同参画推進室は、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室」(DE&I推進室)へと体制が変わりました。
これに伴い、新しいロゴマークのデザイン案を静大生の方々に作成いただきましたので、人気投票を行います。
なお、DE&I推進室ロゴは、今回の人気投票結果を踏まえて、DE&I推進室運営会議にて決定いたします。
1.投票期日
2024年10月31日(木) まで
2.投票資格
静岡大学構成員(教職員・学生)
※Shizuoka University 内のユーザーのみが回答できます。
3.デザイン案(10作品)&制作コンセプト
詳しくは、デザイン案&制作コンセプトをご覧ください。
4.投票方法
下記の専用フォームより投票ください。
(※投票は1人1票です。)
https://forms.office.com/r/zufCy7UX2f
5.ロゴマーク発表
11月中旬頃に、DE&I推進室のHPにて発表予定です。
問合せ先:
静岡大学 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
Mail:takenoko[atmark]adb.shizuoka.ac.jp([atmark]を@に変換してください)
Tel: 054-238-3068 Fax: 054-238-3069
ニュースレター61号 発行しました
映画「Start Line」上映会&今村彩子監督トークイベント開催
どんなふうにしたら、いろいろな人とコミュニケーションできるんだろう? 耳が聞こえない監督が、自転車で日本を縦断するドキュメンタリー映画を一緒に観て、ざっくばらんに、いろいろお話しできたら嬉しいです。今村彩子監督が静岡大学に来てくださいます。ご参加をお待ちしています。
日時
2024 年 10月 31 日(木)15:45~19:00
場所
静岡大学人文社会科学部B棟301号室
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
対象
静岡大学学生・教職員
※トークイベントのみの参加も可能です。
日程
●映画上映会 『Start Line』 15:45~(112分)
●トークイベント 17:45~19:00
参加費
無料
参加方法
下記URLよりお申し込みください
https://1031shizuoka.peatix.com
主催
静岡大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室(DE&I推進室) https://www.sankaku.shizuoka.ac.jp
リケしず事業「女子中高生のための理系進路選択支援」説明会・相談会を開催します!
2024年8月1日(木)静岡キャンパス・8月2日(金)浜松キャンパスにて、静岡大学オープンキャンパスを開催します。
静岡大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室(DE&I推進室)では、リケしず事業として「女子中高生のための理系進路選択支援」説明会・相談会を行います。理系の大学・大学院の在校生に生活や勉強のことなどを相談するブースを用意してありますので、興味のある方はキャンパス見学を兼ねてぜひお越しください。
【静岡キャンパス】( 静岡県静岡市駿河区大谷836)
日 時:
2024年8月1日(木) 12:45~13:45
会 場:
説明会(理学部B棟B213)・相談会(理学部B棟B204)
【浜松キャンパス】(静岡県浜松市中区城北3-5-1)
日 時:
2024年8月2日(金) 11:30~13:30
会 場:
進路相談会(図書館ウッドデッキ(噴水西側))
応募方法:
事前申込み不要、当日参加OK、女子中高生のほか、男子学生、保護者、先生方の参加も可能です!
問合せ先:
静岡大学 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
Mail:rikeshizu[atmark]adb.shizuoka.ac.jp([atmark]を@に変換してください)
Tel: 054-238-3068 Fax: 054-238-3069